Mobingi Advent Calendar 2018 1日目の記事です。
Mobingi Labs をご覧のみなさま初めまして!11月からモビンギにジョインした丸山です。
モビンギでは Developer Advocate として DevRel 活動に従事します。
… DevRel 、もしかしたら聞きなれない言葉かもしれないですね。
今回の記事では、モビンギでの私の仕事である DevRel についてご紹介しつつ、なぜモビンギが DevRel を行っていくのかについてご説明したいと思います。
DevRel とは
DevRel とは Developer Relations の略で、開発者をターゲットとしたマーケティング手法です。
インターネット上の広告で製品をアピールするのではなく、開発者の口コミで製品の認知を広めます。
開発者とのコミュニケーションを重視し、開発者からのフィードバックを得て製品をより魅力的なものに改善することができます。
Developer Advocate は、自社の開発者と外部の開発者の橋渡しをする役割を担っています。
具体的な活動として、ブログ執筆、ハンズオン等のイベントの開催、開発同士が集うコミュニティの育成、などが挙げられます。
開発者は世界を救う
アイディアがあっても、それを形にできるかできないかは雲泥の差があります。
開発者は、世界を変える素晴らしい製品を生み出すことができる技術とパッションを持っていると、私は思っています。
私は元々、ソフトウェアエンジニアとして Web API の開発を行なっていました。アプリケーション開発の傍ら、CI/CD環境の構築、運用まで行なっており、自分たちで全てを制御できるのは良い反面、CI/CD周りの知識まで学習が追いつかず、改善が進まない場面が多々ありました。
パブリッククラウドやCI/CDを実現するツールの登場により、アプリケーション開発とインフラリソースの管理は境目がなくなってきたと感じています。そのため、一人のエンジニアが見るべき領域は非常に幅広いものとなりました。
我々モビンギは、「アジャイルでエフォートレスなクラウドコンピューティング技術を提供する」ことをミッションに掲げ、日々開発を行なっています。
モビンギが提供する「Mobingi ALM」で、アプリケーション開発者が本来集中すべきことに注力できる世界を実現したいと思っています。
そのためには、開発者に実際に触ってもらい、フィードバックをもらい製品に活かすことが一番の近道だと考えています。まさに DevRel が必要、という訳ですね。
最後に
モビンギは、開発者を一人でも多くハッピーにしていきます!